アキノハハコグサ
アキノハハコグサ |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
道路脇の日当たりの良いやや乾燥気味の崖から垂れ下がるように、途中で枝分かれした細い茎を伸ばしていました。県内でも限られた場所に生育します。茎は中程より上部でよく枝分かれし、葉は緑色で細く先が尖り、茎を抱くのが特徴です。 キク科ハハコグサ属。撮影日:10月3日 |
ハハコグサ |
|
![]() |
![]() |
同じ場所に咲いていました。ハハコグサでしょうか。葉はヘラ形で緑白色をして、茎は枝分かれしていません。アキノハハコグサは花柱は花冠より長く、ハハコグサは花冠より短いのが特徴のようですが、下の写真でははっきり分かりません。 キク科ハハコグサ属。撮影日:10月3日 |
対比表
|
|
![]() |
![]() |
花のアップです。 | 頭花もアップで見ると可愛い。 |
![]() |
![]() |
葉は被針形で先が尖り、表面は緑色。 | 葉はヘラ形で綿毛があって白い。 |
![]() |
![]() |
葉は茎を抱く。 | 葉は茎を抱かない。 |
アキノハハコグサ |
絶滅危惧TB類 | |
徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TB類 |
ハハコグサ |
該当なし | |
徳島県レッドデータブック | 該当なし |