ミソハギとエゾミソハギ
ミソハギ |
エゾミソハギ |
![]() |
![]() |
ミソハギの花 | エゾミソハギの花 |
![]() |
![]() |
ミソハギのガク片の間の付属片(細く突き出たもの)は、 開出(横に広がる)する。 |
エゾミソハギには、ガクに毛があり、ガク片の間の付属片は直立する。 |
![]() |
![]() |
ミソハギの葉の基部は茎を抱かない。↑↓ | エゾミソハギの葉の基部はやや茎を抱く。↑↓ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
休耕田に咲くミソハギ |
湿地に群生するエゾミソハギ |
お盆の頃に咲き、仏前などに供えることから盆花ともいう。特徴は、葉が茎を抱かず、毛がなく、ガク片の間の付属片は開出する。 ミソハギ科ミソハギ属。撮影日:8月29日 |
県内では限られた場所に生える。特徴は、全体に毛が生え、ガク片の間の付属片は上を向き(直立)、葉の基部は茎を抱く。 ミソハギ科ミソハギ属。撮影日:8月6日、15日、28日 |
ちょっと気になるエゾミソハギ |
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エゾミソハギ |
該当なし | |
徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TA類 |
〜〜〜閑人閑話〜〜〜 |
|
コエゾゼミ |
エゾゼミ |
![]() コエゾゼミの鳴き声はこちら |
![]() エゾゼミの鳴き声はこちら |
エゾハルゼミ |
. |
![]() エゾハルゼミの鳴き声はこちら |
|