オオイヌノフグリとイヌノフグリ
オオイヌノフグリ |
イヌノフグリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上はフグリ(陰嚢)比べです。左がオオイヌノフグリ、右がイヌノフグリです。オオイヌノフグリのほうが平たく、イヌノフグリのほうは丸みを帯びています。毛もオオイヌノフグリほうが長いようです。イヌノフグリのほうが犬の陰嚢似でしょうか。 この名前は実(刮ハ)の様子が似ているから付けられたと言いますが本人(?)たちは、きっと情けないと思っているのでしょう。 オオイヌノフグリの別名は星の瞳とか。 |
|
オオイヌノフグリ 大犬陰嚢。ヨーロッパ原産の帰化植物。冷たい北風が吹く中、春の到来をいち早く知らせてくれます。小さな花ですが、アップで見ると青い鮮やかな色が美しい。ここ徳島県でも日本在来種のイヌノフグリは、限られた場所に生育するばかりで、ほとんど目にすることができません。 オオハコ科クワガタソウ属 撮影日:1月9日、2月20日、3月29日 |
|
イヌノフグリ 名のとおりオオイヌノフグリに比べて花が小さく、咲いているのが目立たない。花の色は薄紅色です。 オオハコ科クワガタソウ属 撮影日:3月29日、4月3日、4月6日 イヌノフグリのページへ・・・ |
イヌノフグリ |
絶滅危惧U類 | |
徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧U類 |