アキザキヤツシロラン・クロヤツシロラン
アキザキヤツシロラン |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
アキザキヤツシロラン(秋咲八代蘭) 腐生殖物らしい異様な姿をしています。まるでエイリアン? 左の写真のようにこの竹林の中ではたくさんの果柄が林立するように立ち並んでいました。秋咲きがあれば、春咲きもあります。花の高さが5cm前後の小さな花です。枯葉色をしているため、うっかりしていると踏みつけてしまいそうです。 ラン科オニノヤガラ属。 撮影日:10月9日 |
クロヤツシロラン |
|
![]() |
![]() |
![]() クロヤツシロランの果柄上部 |
![]() アキザキヤツシロランの果柄上部 |
![]() クロヤツシロランの果柄下部 |
![]() アキザキヤツシロランの果柄下部 |
クロヤツシロラン(黒八代蘭) アキザキヤツシロランと同じような時期に咲きます。アキザキヤツシロランは竹林の中に咲いていましたが、こちらは常緑樹の落ち葉の中から顔を覗かせていました。アキザキヤツシロランに似ていますが、クロヤツシロランは「地表上の花茎がほとんど伸長しないこと,唇弁の表面に淡い黄白色の微軟毛を密生すること」(愛媛県総合科学博物館研究報告,No.12,23−24,(2007)より)が特徴のようです。残念ながら撮影したときは、まだ咲いていなくて唇弁の軟毛が確認できませんでした。花のときは落ち葉からちょっと顔を出す程度の大きさですが、果実の時期は花の時期の何倍もの高さに背を伸ばしてきます。クロヤツシロランの果柄上部(写真中段)の色が黒褐色をしています。また、果柄下部(写真下段)の分枝する位置がクロヤツシロランのほうが基部に近いようですが、これは個体差でしょうか。 ラン科オニノヤガラ属。撮影日:10月11日 |
アキザキヤツシロラン |
該当なし | |
徳島県レッドデータブック | 準絶滅危惧 |
クロヤツシロラン |
該当なし | |
徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧IB類 |