シコクママコナとミヤマママコナ
![]() シコクママコナ |
![]() ミヤマママコナ? |
![]() 下方の苞に歯牙が見える。 |
![]() 最上方の苞に歯牙が見える。 |
![]() 苞の歯牙。 |
|
![]() @ 歯牙のない苞。 |
|
![]() A 歯牙のある苞。 |
|
![]() 葉の様子。 |
![]() 葉の様子。 |
![]() 下唇にある二つの斑紋が黄色。 |
![]() 下唇にある二つの斑紋が白色。 |
![]() 下唇は白色。 |
![]() 下唇は紅紫色。 |
![]() かたまって咲いている。 |
![]() 花序の様子。 |
シコクママコナ 半寄生の植物で彼方此方にかたまりとなって咲いている。花に米粒のような二つの白い斑紋があることからママコナの名がついたと言われている。シコクママコナは苞の縁にトゲ状の歯牙が散生すること、下唇の2条の隆起部分が黄色いことが特徴。 ハマウツボ科ママコナ属。撮影日:9月23日 |
ミヤマママコナ? 下唇の2条の隆起部分が白いこと、苞には歯牙がないことが特徴とされていますが、ここでは苞に歯牙があるのがほとんどで時には歯牙の無い苞も見られます。これはミヤマママコナ?それともシコクママコナ? ハマウツボ科ママコナ属。撮影日:9月15日、28日 |