ワチガイソウ・ヒゲネワチガイソウ・ヒナワチガイソウ
ワチガイソウ |
|
|
|
|
|
輪違草。 間違い草ではありません。春いち早く花を付けます。小さな花で目立ちませんが、整った花姿は可愛い。登山道脇のやや湿った場所に生えていました。花を上から見るとこげ茶色の葯が白い花びらを背景にしてよく目立ちます。 花びらは5枚でよく似たヒゲネワチガイソウは5〜7枚ある。花柄に毛が見えます(左下写真)。上部の葉はへら状で草全体に質が柔らかい。 ナデシコ科ワチガイソウ属。撮影日:5月12日、17日 |
|
ヒゲネワチガイソウ |
|
|
|
|
|
髭根輪違草。 茎や葉には毛がありますが、花柄は無毛です(左下写真)。花びらの数は一定せず6枚もあれば7枚もあります。 葉の形も上部と下部ではかなり違います(右下写真)。 ナデシコ科ワチガイソウ属。 撮影日:4月21日、5月 6日 |
|
ヒナワチガイソウ |
|
|
|
|
|
雛輪違草。 ワチガイソウは全体に柔らかい感じがしますが、こちらは名に似ず、毛も多く堅い感じがします。 一番の特徴は、葉が細い線形をしています。葯が赤く目立ち、しべが長く花弁から突き出ているのが見えます(右下写真)。花柄も毛が多い。 ナデシコ科ワチガイソウ属。撮影日:5月3日、4日 |
|
徳島県内で見られるワチガイソウ属 3種の違い |
| . | 花柄のつく位置 | 花柄 | 葉の形 | 花弁 |
| ワチガイソウ | 葉の付け根から | 毛あり | 幅 広 | 5枚 |
| ヒゲネワチガイソウ | 茎の 先端 から | 毛なし | 下部は細く、上部は幅広 | 5〜7枚 |
| ヒナワチガイソウ | 葉の付け根から | 毛あり | 細 長 い | 5枚 |
ワチガイソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
ヒゲネワチガイソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TB類 |
ヒナワチガイソウ |
| 絶滅危惧U類 | |
| 徳島県レッドデータブック | 留意 |