オオヤマカタバミ
![]() 葉の下に隠れるように、昼前にやっと開き始めてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもうつむき加減に咲く花。 | 葉が角張っているのが特徴。 |
![]() |
![]() |
オオヤマカタバミの苞は花のすぐ下につく。 | ミヤマカタバミの萼 |
オオヤマカタバミ やっとお目にかかれた花です。別の場所に数年間通いましたが、見ることができませんでした。環境によっては、花を咲かせず、閉鎖花で終わってしまうようです。この場所で咲いている花は少なく、コミヤマカタバミのように辺り一面に広がって咲くことはないようです。花はコミヤマカタバミに比べ厚みのあるやや大ぶりな感じがします。花は葉の展開に先立って下向きに俯いて咲く。県内では他にミヤマカタバミが見られる。 カタバミ科カタバミ属。 撮影日:4月19日、5月 3日 |
似たもの同士。カタバミ属3種の花 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
コミヤマカタバミ 花弁の基部に黄色の斑がある。 |
オオヤマカタバミ 花弁はややクリーム色を帯びた 白色。赤紫色の脈が目立つ。 |
ミヤマカタバミ 花弁は白色で淡紫色の脈がある。 |
絶滅危惧U類 | |
徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TA類 |