ネコノメソウの仲間たち
| ネコノメソウ | ヤマネコノメソウ | ヨゴレネコノメ | タチネコノメソウ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| ネコノメソウ ガク片が直立し、雄しべは4個で葯は黄色。葉は対生し、全体がほとんど無毛。県内では限られた場所に生える。 4月7日、23日 |
ヤマネコノメソウ 黄緑色のガク片は平開し、やや尖る。雄しべは普通8個で葯は黄色。葉は互生し、全体に長い毛を散生する。 4月7日、23日 |
ヨゴレネコノメ イワボタンの変種。ガク片や花糸、葯は暗紫褐色を帯び、ガク片は直立する。葉は対生し、濃い緑色で灰白色の斑がある。 4月7日、23日 |
タチネコノメソウ ガク片は黄緑色で平開し、雄しべは8個で葯は黄色。円形の葉を互生する。刮ハはお椀状に裂ける。 4月7日、23日 |
コガネネコノメソウ |
イワネコノメソウ |
シロバナネコノメソウ |
イワボタン |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| コガネネコノメソウ ガク片は鮮やかな黄色で直立する。雄しべは8個で葯は黄色。葉は対生。花茎や葉柄には白毛がある。 5月1日 |
イワネコノメソウ ガク片は緑色で開出する。雄しべは8個で葯はオレンジ色。葉は対生する。水が流れる谷沿いなどに見られる。 4月29日 |
シロバナネコノメソウ ガク片は大きな白色で花弁のように見える。雄しべは8個で赤い。葉は対生する。 茎に毛が多い。 4月26日 |
イワボタン ガク片は黄緑色。雄しべは4〜8個。葯は黄色。根出葉は長い柄がある。茎葉は対生する。 4月29日 |
ヒメオオイワボタン |
ツルネコノメソウ |
. | . |
|
|
. | . |
|
|
. | . |
|
|
. | . |
| ヒメオオイワボタン 徳島県が唯一の自生地。ごく限られた場所に生育する。萼裂片は黄色で直立し、黄色の雄しべは8個。葉は対生し、無毛。 5月2日 |
ツルネコノメソウ ガク片は緑色から黄緑色で平開する。雄しべは8個で葯は黄色。葉は互生し、花後走出枝をのばす。 5月8日 |
. | . |
| いずれもユキノシタ科ユキノシタ属 | |||
| ※ネコノメソウの仲間はどれもよく似ていて同定が難しく、自信の程は中程度です。もし誤りがあればご教示下さい。 |
| ネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| ヤマネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| ヨゴレネコノメ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| タチネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| コガネネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TB類 |
| イワネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| シロバナネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| イワボタン |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| ヒメオオイワボタン |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TA類 |
| ツルネコノメソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧TA類 |