ツクバネソウの仲間たち
ツクバネソウ・クルマバツクバネソウ
ウナヅキツクバネソウ・ヨコグラツクバネ
| 徳島県内にはツクバネソウとクルマバツクバネソウが生育し、ツクバネソウの品種としてウナヅキツクバネソウとヨコグラツクバネが見られます。それらの比較をしてみました。 |
|
ツクバネソウ |
クルマバツクバネソウ |
![]() 6月13日 |
![]() 6月17日 |
|
|
ツクバネソウ(衝羽根草) 花は上向きに咲く。外花被片は緑色でガク状。葉や雄しべ、柱頭などに変異が多い。写真のツクバネソウは葉が4枚、雄しべが8個、柱頭(うす茶色の部分)が4個見えます。 シュロソウ科ツクバネソウ属 6月13日 |
クルマバツクバネソウ(車葉衝羽根草) 葉が6〜8枚輪生するのが特長です。上の写真で中央の濃い紫色が柱頭で雄しべが8個ある。外側の緑色の4枚が外花被片で、その下に隠れるように糸状に見えるのが内花被片で4個のうちの2個が見えます。 シュロソウ科ツクバネソウ属 6月17日 |
|
ウナヅキツクバネソウ |
ヨコグラツクバネ |
![]() 5月14日 |
![]() 6月13日 |
|
|
ウナヅキツクバネソウ(頷衝羽根草) 花柄が長く垂れ、花が下を向きます。葉も細身です。 シュロソウ科ツクバネソウ属 5月14日 |
ヨコグラツクバネ(横倉衝羽根) 花梗(花をつける柄、花柄)が短く、葉にほとんどくっついています。シュロソウ科ツクバネソウ属 6月13日 |
| ツクバネソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| クルマバツクバネソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 絶滅危惧IB類 |
| ウナヅキツクバネソウ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |
| ヨコグラツクバネ |
| 該当なし | |
| 徳島県レッドデータブック | 該当なし |