[Top] [プロフィール] [スライドショー] [スライド・ピンクに染まる西赤石山] [スライド・春を彩る花々]
[スライド・高山の夏に咲く花] [花の検索] [季節の花] [花雑記] [花雑記PARTU] [サイトマップ] [旬の彩り]
[絶滅危惧の花々] [絶滅危惧の花々PARTU] [徳島のランの花] [徳島のランの花PARTU] [小鳥のつぶやき]


 

 

ミヤマヨメナ&シュンジュギク

ミヤマヨメナ
ミヤマヨメナ
 

 
シュンジュギク
シュンジュギク
 

 

ミヤマヨメナ

シュンジュギク

ミヤマヨメナの花 シュンジュギクの花
ミヤマヨメナの花
 
シュンジュギクの花
 
ミヤマヨメナの全体のようす シュンジュギクの全体のようす
ミヤマヨメナの全体のようす
 
シュンジュギクの全体のようす
 
ミヤマヨメナの総苞 シュンジュギクの総苞
ミヤマヨメナの総苞
 
シュンジュギクの総苞
 
高知産シュンジュギク
高知県日高村で見たシュンジュギク 5月2日
ミヤマヨメナとシュンジュギク
 園芸種のミヤコワスレはこのミヤマヨメナが原種です。花色の濃いものを選抜したそうです。薄暗い林の中で梅雨の雨に打たれてひっそりと咲いていました。
 以前はもっとたくさん咲いていたように思うのですが、日照の関係でしょうか十数株が花を付けていただけです。
 
 シュンジュギクはミヤマヨメナの変種で蛇紋岩地の貧栄養下で小型化したものと言われています。ミヤマヨメナの草丈は人間の膝丈余りありますが、この山で見たシュンジュギクは5〜6cmくらいのものから背の高いもので23〜5cmくらいありました。
 この写真で見る限り、葉の形、茎の毛の多寡などに違いがあるように見えます。私が見た花の色はミヤマヨメナはどれも白色でシュンジュギクは白色のほか、上の写真のようなうすい赤紫色が見られました。
 
 結婚式などのスピーチでよく耳にする言葉に「菊薫るこの佳き日に・・・」というのがありますが、菊の季節と言えば秋です。しかし、ここにも例外もあります。このミヤマヨメナとシュンジュギクは晩春から初夏にかけて咲きます。
 まぁ、どの世界にも変わり者は居ますが。
 
ミヤマヨメナ   キク科シオン属。撮影日:6月 8日
シュンジュギク キク科ミヤマヨメナ属(シオン属)。撮影日:6月10日

 
ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ)
 杉林の片隅に咲いていたミヤコワスレです。以前、この付近で栽培されていたものが放置されたそのなごりでしょうか。薄暗い林のなかでひときわ鮮やかな色合いで花を咲かせていました。 撮影日:6月7日
 
 異説もありますが、承久(じょうきゅう)の乱に敗れ、佐渡に流された順徳院(じゅんとくいん)が都を恋しがり、この花をながめて心を慰めたという故事からこの名前がついたという。
 
順徳天皇(1197〜1242)
 鎌倉時代の第84代天皇。後鳥羽上皇の第三皇子。藤原定家について和歌を学び、優れた歌人であるとともに、歌学書「八雲御抄」(やくもみしょう)の作者。佐渡に配流後は「佐渡院」と称されていた。のち順徳院と(おくりな)された。
 
 「小倉百人一首」には、「ももしきや古き軒端のしのぶにもなほ余りある昔なりけり」の句がある。(現代語訳:御所の古い軒端のしのぶ草を見るにつけても、昔のよき時代が懐かしく思われ、偲んでも偲びつくせないことだよ。)

 
ミヤマヨメナ
環境省レッドデータブック 該当なし
徳島県レッドデータブック 絶滅危惧TA類
シュンジュギク
環境省レッドデータブック 該当なし
徳島県レッドデータブック 該当なし

 
ほかの野菊の仲間へ
イワバノギクへ コモノギクへ イナカギクへ シコクコンギクへ
シオギクへ シマカンギクへ シラヤマギクへ タイキンギクへ
ツルギカンギクへ ナカガワノギクへ ノジギクへ ヤナギノギクへ
ヤマジノギクへ リュウノウギクへ ワジキギクへ .
野菊の仲間たちへ

 

 
 Top Page へ    Profile へ   スライド・ショーへ 花の 検索表へ  季節の 花へ 
 花 雑 記 へ  絶滅危惧の花々へ ランの 仲間たちへ 旬 の 彩 りへ 小鳥のつぶやきへ

こうちゃん
awa@yasousanpo.sakuraweb.com